19年前の長男の出産後2日目に「ダウン症候群かもしれない」と里帰り出産していた産院の院長先生から告知を受けました。
出産してから院長先生の言動に不安を覚えた私は院長先生に直接「何かあるのなら言ってください!!」とお願いしました。
院長先生は夫が週末に来た時に話をするつもりだったようです。
でも私はそれまで待つことが嫌だったのと、もしかすると夫にしか話さないかもしれないと思ったのです。
なぜかというと・・・・

私は長男の妊娠前に卵巣の手術を受けたことがありました。
夜中に卵巣にあった腫瘍が破裂して内部出血し、朝まで我慢してしまい救急車で病院に搬送されての手術でした。
退院した時は担当の医師からは特に何も言われず、完治したものと私は思っていました。
が、退院から2か月ほど経ったときに夫にこう言われました。
「子宮内に腫瘍が残っていたので、しばらくしたら婦人科で検診を受けるように退院の時に医師に言われた。」と
え!なんで?
「自分の体のことなのに、なぜ夫に話すの?」
自分の体の状態の心配より、自分のことなのに何も知らされていないことに腹が立ちました。
そして、いつ言おうかと考えていた夫を気の毒に思いました。
この経験があったので、もし自分の子どもに何か問題があるのなら「自分が最初に聞きたい」と思って私は院長先生に「私に話してください!!」とお願いしたのでした。
私はこの決断は間違っていなかったと思っています。
自分のこととしてしっかり院長先生の言葉をかみしめ、眠れない夜を過ごしたことで母親としての決意をすることができました。
母と一緒に聞いたことで冷静でいられたと思っています。
母に感謝です。
余談ですが・・・
その後、知り合った同じダウン症候群の子どものいるお母さんは出産後すぐには知らされず、1か月検診で言われた・・しかも夫は退院の時に聞いていたことをその時に知ったと。
夫に全てのストレスを負担させた医師をあまり良く思っていない・・・と。
(この話はまた今後詳しくお話します。)