長男も長女も新学年になり、ゴールデンウイークの予定をたてていた4月中旬にいつもの頭痛が始まり、寝ていればそのうち良くなるかな・・なんて思っていたら
頭痛はどんどんひどくなり、吐き気が止まらず何も食べられず歩くものままならない状態になってしまいました。
熱も上がり、鼻水も止まらず病院を何軒もはしごしたのですが、一向に良くなりません。
いつもなら寝ていれば良くなる頭痛も激しくなる一方です。
長男の学校への送りを夫に頼んだり、実家の母に来てもらい家事を頼んだりしていましたが、ゴールデンウィーク中に救急病院に駆け込むと
「なぜもっと早く来なかったの!」
と、夫とともに院長先生に怒られ、各種検査をして点滴となりました。
片頭痛、副鼻腔炎、気管支炎、脱水症状・・・あらゆる症状が出て、言われたのが
「過労ですね。」
「一つでも抱えているものを何とかしなければ、もっと大変な事になりますよ。」
これまでの状況を丁寧に聞き取ってくださった先生の言葉はとても沁みました。
障害のある長男の朝の学校への送りの付き添いや日常生活のフォロー
長女の塾通いのサポート
伯父の介護(私が倒れる2週間前に誤嚥性肺炎で再入院)
伯母の介護(買い物やお風呂の介助など)
抱えていた仕事が3つ
実家の両親のサポート
自分では大丈夫だと思っていましたが、抱えていた様々な問題が一気に変化して私の体と心が悲鳴をあげたようです。
救急での点滴から1か月ほど過ぎ、やっと体調が戻ってきました。
無理はいけません。
抱えている問題の改善を家族みんなで話し合いました。
子育ても介護も絶対的に抱えるのは女性(母や娘)です。
頑張り過ぎなくて良い社会になって欲しいなあと痛感しました。